もちろん一人でやっているわけではないけれど、買い物、炊事、洗濯、掃除、
結局日常とあまり変わらない(笑)、もちろん濃い緑の中の毎日、と~っても涼しくて快適だけど
ちっとは山歩きもしたいな~、と秘かに計画を練っておりました。 遠出は無理だけど、近場なら?・・・・・
サンルームの天井に、冬のための断熱材を張るDIY仕事も無事に終わり、
いつもは滅多に来られない長女も、日光にやってきて、HANA一家もキャンプしてるし、
あ、天気、よくなりそうだ!!、ということで、8月15日(金)朝の5時の三本松
グッモーニン男体山(笑) なんだか秋の雲~

金精トンネルに着きました。 グッモーニン金精山、数日前スーパームーンだった月がまだ西の空に。

その前の晩・・・・・「明日は金精山から奥白根周回しよっかな」、と夫っとに相談すると.......
「ひさしぶりに家族みんなが揃ったし、夕飯はダッチオーブンで何か食べない~?] ということになり、
そうれもそうだな~、と了解して、疲れの残らないようにと、半日コースに変更しました。
あとでこれが「幸運のカギ!」となるとは!!
ということで、今回は金精山から前白根往復で行くことにしました。
実は、このコースは初めて!!
湯元の湖畔からや、金精道路の途中から遠望できる、あの稜線、
松の木がぽつっと立っているように見える、あの稜線、
行ってみたいな、とずっと思っていたので、朝からウキウキ。
去年の夏の終わり、ヒーコラ登った金精峠までの急坂も、なんだかあっさりと過ぎて、峠着。

うん、結構よい天気だね~、では行ってみよう~
金精山までは菅沼側の森の中を巻いていきます。

段々と急になってきて・・・・
金精山頂あたり~ 見えてきた~、日光連山!

女峰山のとんがったピークも見えたし、単純に嬉しい私、この1年で、男体山も女峰も登っちゃったな~
ちょっと成長した自分に嬉しいです(笑)
雲海に顔をだしているのは、高原山かな~?

右側には菅沼も垣間見えてます。

この間、湯元に下った 国境平を過ぎると・・・・
見えてきた!、この稜線

ここだ!ここだ!、と、白根山とご対面をする前に、すでにハイテンション(笑)

ブルさんの木、ってこれですか~?(しつこい)

やっぱりこれね!湖畔からみえたもんね~

自分のホームグラウンド(と勝手に思ってる)の湯元やスキー場が見えるのは、なんだかほっとして嬉しい。
この間、真っ白な中、下ったこの笹原、あともう少し登ると・・・

お!、五色山に着いたみたい・・・・あ、

どどど~ん! これですか~

奥白根山、お久しぶりです~、会いに来たよ~ 避難小屋の赤い屋根が可愛いな
五色山に飛び出したとたん、すごい風が吹いてきました。
そう、ここは稜線、五色沼から吹き上がる強風と、湯元側からの風が渦を巻いている感じ、
帽子も押さえないと飛ばされそうです。
さて、前白根山まで行ってみよう~


この間は、白い霧の中、ちょっと心細かった広い稜線も、視界があればなんのことはなく・・・・
右には奥白根と五色沼、左には日光連山と湯元が見え、なんて贅沢な稜線歩き!
前白根山に着きました。

湯元から登ってきたソロの男性と、写真を撮りっこして・・・・
ふふ、その前に、一人の時に、シェー写真は撮ったのさ、でも、曲がっていたので、掲載しません~(笑)
ここまで来ると、中禅寺湖や社山が見えます。

カヌーで湖上に繰り出すと、見えてくる奥白根山と前白根山あたり、、
今日はこちら側から見ています。 感動だ!
なんで山が見えると嬉しいのだろう? 特に、登った山だったり、登りたい山だったりすると、
胸がいっぱい、もう締め付けられるくらい、キュンキュンします。
トンネル前出発5時30分、前白根山に着いたのは、8時20分、
このまま避難小屋上あたりまでの稜線散歩しちゃおっかな~?
chikoやんのレポにあったコマクサ、見られるかな~と思ったけれど、
朝の予報では、10時ごろにはちょっと濃いめの雨雲に覆われそう、
天気のよい日光側より、少し崩れそうな予感、それに風の強さにびびり負け、
無理しないで、予定通りに戻ることにします。
数年前にも通ったこの外輪山歩き、また日を改めて来てみよう。

五色沼湖畔にはまだ人影はないようです。


厳しい風にさらされています。

奥白根の眺望に別れを告げて、湯元に下りましょう。

人の気配がするこちら側は、なんだかほっとする眺め。
金精さまも無事に通過

トンネル入り口に私の車が見える、Laylaさんと同じような写真だけど、この高さから見るのは、なんだかすごいな。

CT 8月15日(金) 単独
金精トンネル入り口05:30 ~ 金精峠05:58 ~ 金精山06:40 ~ 国境平07:05 ~
五色山07:46 ~ 前白根山08:20 ~ 五色山09:16 ~ 国境平09:36 ~
金精山10:06 ~ 金精峠10:39 ~ トンネル入り口11:00
5時間30分
この日は、ハイドレーションを試験的に使ってみました。結果は良好~、なかなか快適です。合格!
さて、菖蒲に着いたのは11時半前、片付けして、お風呂に入り、携帯メールをチェックすると、
あれ?モモクリさん、山に入ってるみたいね・・・・へぇ、
すると・・・噂をすればで、モモクリさんから電話が!!
「いま、どこですかぁ?」
ということで、今日の収穫を届けにきていただくことに! バンザーイ!!
待つこと10分、ふふふ、案外近いところにいらっしゃったようですね~

すごい、これはすごい!!
ということで、貴重な初物を頂いてしまいました。

ありがとうございました~
その日の収穫のうちの、立派な次男さん、虫も入ってなくて(ちゃんと確認してくださいました)
安心して調理、もちろん、ご飯と吸い物とホイル焼きで、家族8人、香りと共に堪能させていただきました。
YUIは三杯飯食べてました。
山にも行けて、その上、美味しい初物もいただいて、ああ、幸せ~
この日は、前日のニジマスのうち、大きいのはおろしてフライにし、小さいのはムニエルに、
ダッチオーブンも初体験、これはまだまだで、もっと研究の余地あり、でした。
楽しい一日となりました。